古典芸能

  • 企画・会場サイズ・編成・ご予算にあわせて!

    落語・演芸スペシャル企画


    独演会から寄席まで お好きな“笑い”をどうぞ!

    弊社のご提案演目は落語団体とのオリジナル共同企画。都内の寄席でのお客様の率直な反応や雰囲気を調査して即座に企画に反映しています。まさに旬な、とっておきの企画をご提案させて頂きます。

    企画につきまして

    まずはお問い合わせください。
    ご希望をお伺いし、「独演会」から「寄席」、通好みの内容からファミリー向けなど、
    様々な企画をご提案致します。

    編成

    1名~

  • 笑う門には福来る! とっておきの面白さ

    ファミリー狂言会


    家族みんなで笑って楽しめる“笑い”の伝統文化

    ファミリー狂言会では、上演演目は分かり易いものをチョイス。
    また、子供でもちゃんと内容が理解できるように表現の仕方に工夫がほどこされています。
    狂言の見方・ポイント・演目のあらすじなども丁寧、且つ、明朗な語り口でレクチャーします。
    また、狂言独特の発声や所作の体験コーナーや、動きをまねする“狂言たいそう”もあり、楽しみながら狂言に触れることができます。
    「おもしろい!」と感じるツボは、今も昔も、大人も子供も大きな相違がないことを、「笑いの伝統文化」が教えてくれます。
    会場中が笑い声に包まれる“狂言”を、ぜひ堪能してください。

    公演内容例
    レクチャー
    狂言についてのお話など
    代表的な演目を二番上演
    簡単なストーリーや見どころを丁寧にご紹介してから上演します
    狂言たいそう
    狂言の動きを真似する体操です
    編成

    3名~

    プロフィール
    萬狂言

    和泉流狂言の名家 野村万蔵家は、約三百年の歴史と伝統を誇り、江戸時代には北陸加賀前田藩のお抱えでありました。
    明治維新をむかえると五世万造は金沢から東京に居を移し、現在は九代目当主九世万蔵を中心として、野村萬(人間国宝・芸術院会員)、野村万禄(萬狂言九州支部代表)、小笠原匡(萬狂言関西支部代表)など、一門約30名が全国各地で活躍しています。
    西暦2000年、八代目当主 八世万蔵(当時五世万之丞)の時、その一門の組織を萬狂言(よろずきょうげん)と命名。過去より脈々と受け継いできた“技と心”を、未来へ継承するために、国内での公演に限らず海外公演や、青少年向けの学校公演、体験事業、一般の方々向け稽古場開設なども積極的におこなっています。いずれも洗練された上質の舞台は比類なく、その伝統と格式を重んじる心は揺るぎありません。


  • 古典芸能入門の決定版!

    狂言と落語


    2ジャンルの「笑い」を一度に堪能できる企画

    約三百年の歴史と伝統を誇る名家、野村万蔵家の「萬狂言」と、一流の落語家たちが一堂に会する舞台。
    初めて狂言・落語を観る方にも親しみやすい、解説コーナーや体験コーナーを盛り込んだ内容で、クオリティの高い、2つの「笑い」をお届けします。
    狂言単体・落語単体でのご提案も可能です。

    公演内容例

    第1部 ≪狂言のステージ≫

    狂言レクチャー 
    狂言を見る時のポイント、狂言の特徴などを簡単にご紹介します。
    狂言1本鑑賞
    レクチャーを踏まえて鑑賞でき、より分かり易いです。
    狂言体験コーナー
    「狂言の発声」「立振る舞い」など代表のお客様に体験頂きます。
    ご覧になっている皆さんも楽しめる進行内容です。
    狂言1本鑑賞
    「附子」「棒縛」「柿山伏」など、狂言の名作から1本鑑賞頂きます。

    第2部 ≪寄席のステージ≫ 

    落語解説
    小道具の使い方や、落語独特の表現方法など、実演を交えながらご紹介。
    小噺タイム
    落語の導入となる小噺では、客席が大いに沸き、落語の世界へ自然と入っていけます。
    色物
    紙切や太神楽、マジックなどより
    落語1本鑑賞
    真打による落語を1本鑑賞頂きます。
    編成

    萬狂言4名~ 落語家(色物演者)2名~

    プロフィール
    萬狂言 よろずきょうげん

    和泉流狂言の名家 野村万蔵家は、約三百年の歴史と伝統を誇り、江戸時代には北陸加賀前田藩のお抱えでありました。明治維新をむかえると五世万蔵は金沢から東京に居を移し、現在は九代目当主九世万蔵を中心として、野村萬(人間国宝・芸術院会員)、野村万禄(萬狂言九州支部代表)、小笠原匡(萬狂言関西支部代表)など、一門約30名が全国各地で活躍しています。
    西暦2000年、八代目当主 八世万蔵(当時五世万之丞)の時、その一門の組織を萬狂言(よろずきょうげん)と命名。過去より脈々と受け継いできた“技と心”を、未来へ継承するために、国内での公演に限らず海外公演や、青少年向けの学校公演、体験事業、一般の方々向け稽古場開設なども積極的におこなっています。いずれも洗練された上質の舞台は比類なく、その伝統と格式を重んじる心は揺るぎありません。



    落語家について

    200を超える演者より、ご希望・ご予算に合わせてベストなご提案をします!
    落語を中心に、マジックや紙切、太神楽、漫才などの色物を組み合わせた、バラエティ豊かな番組内容をご用意しております。

  • ご家族で楽しめる歌舞伎公演

    歌舞伎日和


    もっと身近に!もっと気軽に!歌舞伎が街にやってくる

    「世界無形文化遺産」「オペラと並ぶ総合芸術」。なんとなく難しいものと捉えられがちですが、歌舞伎は本来“楽しい”もの。本企画ではお子さんも一緒になって楽しめるよう「歌舞伎のイロハをご紹介」・「所作、発声に化粧などの体験型ワークショップ」・「イヤホンガイドいらずの歌舞伎公演」と気負わずに親子で初挑戦して頂けるプログラム内容となっています。
    一緒に笑い、学べることもたくさんある歌舞伎を、世代を問わず堪能していただける企画です。

    プログラム構成案
    歌舞伎のイロハをご紹介
    ・歌舞伎ってどんな種類があるの?
    ・スッキリ分かる歌舞伎ヒストリー
    ・現代にもつながる「歌舞伎用語」豆知識など、
     歌舞伎の外枠をざっくりご紹介。
    歌舞伎ワークショップ
    [お客様に歌舞伎役者になっていただきます!]
    ・歌舞伎の動き(所作)
    ・歌舞伎の発声
    ・殺陣(たて)立ち廻り 他
    ~休憩~
    歌舞伎作品より1本鑑賞
     [下記作品より1つお選びいただきます]
    ・候補1 松羽目物(「太刀盗人」「棒しばり」「釣女」など)
    ・候補2 世話物(「応挙の幽霊」)
     ※ご希望により歌舞伎作品を2本ご鑑賞頂くこともできます。
    歌舞伎作品のご紹介

    【世話物】
    ・応挙の幽霊


    骨董屋の甚三(じんざ)が、骨董市で「円山応挙」
    の幽霊画を見つけ、偽物と知りながら格安で買い付け、呉服屋の若旦那に高値で売り付けてしまいます。一人揚々と晩酌していると、なんと絵の中の美人幽霊が抜け出してきて‥。
    3人が軽妙なテンポで展開していく掛け合いは、抱腹絶倒のおかしさです。


    【松羽目物】
    ・太刀盗人


    田舎者の万兵衛が持っている立派な太刀に目を付けた、すっぱ(盗人)の九郎兵衛がその太刀を奪おうと争っているところに、目代が駆け付け二人の言い分を聞くのですが、どちらが盗人なのか皆目わかりません。さぁ、結末はいかに‥‥。


    ・棒しばり

    主人がお酒の好きな家来たちに留守中お酒を飲ませまいと家来の手を縛ってしまうというお話。ところがそれでも二人の家来は何とかお酒を飲もうとする、狂言でもよく演じられる面白い一幕です。


    ・釣女

    あるところの独身の大名がお告げの通り井戸に竿を垂らすと、絶世の美女が釣れて大喜びですが、家来の太郎冠者が同じようにすると醜女が釣れてしまうという、狂言を題材としたコメディ作品です。


    【歌舞伎舞踊】
    ・五條橋


    牛若丸と弁慶が初めて出会う有名な「五條橋」でのやり取りを舞踊化した作品。義太夫節の演奏をバックに、紋付きの拵えで俳優が太刀を手に踊ります。


    ・助六

    助六が恋人のいる浅草へ訪ねていく様を舞踊化した演目。
    派手な荒事と呼ばれる部分と艶っぽい和事の部分がうまく表現された演目です。


  • ピアノと紙切のおかしな出会い

    HIROSHIと林家二楽の爆SHOW二人会

    五感で楽しむ笑いのステージ

    TVでもお馴染みの、ピアニスター「HIROSHI」と、売れっ子紙切芸人「林家二楽」による、ピアノと紙切の融合が楽しめる、新感覚のコンサート。どちらも独自の感性とテクニックで「お客様を楽しませる」という共通点があります。そんな2人がコラボしたら、楽しくないはずがありません。
    HIROSHIの演奏に二楽が「切り絵」を添え、二楽の作品にHIROSHIが音楽を添え、
    聴覚と視覚両方を使って2人の芸術を楽しめます。
    小さなお子さんから、お年寄りの方まで一緒に楽しめる公演、ピアノコンサート、
    そして日本の伝統芸を一度にご覧いただける贅沢な内容です。

    プログラム例

    第1部(HIROSHIのステージ) HIROSHIによる様々な演奏
    どこかで、二楽が登場!

    第2部(林家二楽のステージ) 二楽の紙!?技を堪能
    どこかで、HIROSHIが登場!

    プロフィール
    HIROSHI

    世界一受けたい授業、題名のない音楽会など、各メディアに多数出演!
    東京藝術大学 楽理科卒業。従来の堅苦しいピアノ音楽会のイメージを打ち破るユニークかつ、エンターテイメント性の高いライブ活動を展開。変化に富んだメドレー物や、右手でポップス/左手でクラシックの同時演奏等、斬新かつ奇想天外な独自のピアノ・サウンドを確立。



    林家二楽

    2005年国立演芸大賞金賞受賞。
    生まれて初めて与えられたオモチャがハサミと紙で、紙切りを遊びのひとつとして育った。
    実兄に落語家、桂小南治がいる演芸一家。客席からの難易度の高いリクエスト「平清盛」や「ダルビッシュ」などにも応える高い紙切り技術の持ち主。